甘夏edu

育つ、育てる、育む、教育などなど、「育」関連のあれこれについて

子どもの作文をみる時に大事にしたいこと

先日、帰省した際に姪っこの読書感想文をみた。(lookのほうではなく、指導?手伝い?あれ、なんていうんだろう・・・。)

やってみて改めて思ったんだけど、作文のワークシートによくある「この物語の主題はなんですか」って、子どもにとっては本当に答えにくい質問だ。(「一番大事だと思った部分は」とか、「筆者が一番言いたいことは」とかも同様。)

子どもたちはそもそも、筆者に「言いたいこと」があると思って読んでないし、主題がどう、とかも思って読んでない。「一番」だってなかなか決められない。適当に選ぶことができなくていちいち真面目に考えてしまうタイプの子どもならなおさらだ。(そして姪っこはまさにそのタイプ・・・)

だいいち、「感想」というのは、あの場面でびっくりして、この場面では主人公がかわいそうだと思って、その場面では面白くて笑った、というようなことだろう。ならば、「感想文」だって、それを書けばいいんじゃないか。

「この場面で悲しくなった」「ここの場面は笑っちゃった」というようなことを、意味の通る文章で書ければまずはオッケーだし、「そう感じた理由や背景」がつけられたら上出来だ。「主題」なんて、明らかに周りの大人から借りてきたような、実感の薄い言葉はいらないと思う。

少なくとも、「読み取り」ではなくて「親しむ」ことを目的とした読書感想文において、子どもに「主題」を問うのは酷だ。できないからではなくて、そういうやり方を覚えさせてしまうことが、酷だと思う。

姪っこが選んだ本は「しあわせになったすてねこ」という、捨て猫保護活動のノンフィクションだった。保護活動の価値と一緒に、里親詐欺や殺処分といった暗い側面についても触れられている。ところが彼女は、なんと、その暗い部分を丸ごと読み飛ばしていた。こうなると、主題も何もない(笑)。
彼女は、読み飛ばしたわけを「こわかったから」と言った。それを聞いて、彼女が感じていたその「こわさ」のほうを言葉にしていくことが、「作文」というものの目的なのではないか、と思った。

「主題は何?」というテスト問題みたいな問いの答えよりも、どの場面でどんな風に心が動いたか、そしてそれはあなたにとってどんな体験だったのか。それを、わたしは、読みたい。