甘夏edu

育つ、育てる、育む、教育などなど、「育」関連のあれこれについて

夏に読みたい本

 夏の間にいろいろ本を読もうと思って、amazonでばんばん買ってしまった。
買ったままになっている本も数冊ある。

読もうと思ってる本を上げておく。

深い学びを創造する〜ファシリテーションを学校に(青木将幸)
自信を持てる子が育つ 子ども哲学(川辺洋平)
私たちは子どもに何ができるのか〜非認知能力を育み、格差に挑む(ポール・タフ)

お砂糖とスパイスと爆発的な何か(北村紗衣)
水界園丁(生駒大祐)
すごい論語(安田登)
文藝(2019秋号)

さー読むぞ〜

何のために調べるか

小3息子の夏休みの課題で、「外国の遊びを調べてくる」というのが出た。
おかあさんパソコン貸してー、というのでどうぞと言って隣で眺めていると、
「外国の遊び」と検索窓に入れてぽちっとしている・・・そして、上からいくつかを開いては、なんとなく眺めている。

ちょっと待って〜〜、と思うわたし。

「今、何を知りたくて調べてるの?」
「え、外国の遊び・・・」←ありがちなレスポンス

「外国の遊び(は)( )」と紙に書いてみる。

(   )に何か言葉を入れるとしたら何が浮かぶ?と聞いてみる。

「外国の遊び・・・にどんな種類があるか」

と苦し紛れに言う息子。

それはやってみたいの輪っかに入ってる?やる必要がやるの輪っかに入ってる?と聞いてみる。

「やってみたいの輪っかには入ってない。」

じゃあもうちょっと広げて「やってみたい」の輪っかにも入りそうなこと考えてごらんよ。

しばらくしたら

「外国の遊びで、面白そうなのはあるか」

「外国の遊びで、日本でもできそうなのはあるか」

「外国の遊びで、学校でできそうなものはあるか」

「外国の遊びで、日本と似ているのはあるか」

「外国の遊びで、珍しいものはあるか」

と、いろいろ出てきた。
さらに、「外国の遊び」で検索する以外の方法(アメリカの遊び、と入れるとか)も思いついて、ようやく「調べてみる」が整ってきた感じ。わたしも気持ちよくパソコン貸せる感じ笑。

わたしが小学生の頃にも「調べ学習」というものがあった。テーマ自体は先生が設定したものではあったけれど、少なくとも問いを立てるところまでは授業の中で扱っていた記憶がある。共有された疑問を解くために調べる、というプロセスははっきりしていたと思う。でも今なんかそういうの薄くなってるなあ、と思う。そんなに悠長にやっていない、というか、いろいろやることがあって、どんどんこなしていくしかない、みたいになっている気がする。いつのまにか。

息子たちの学校も、わたしが働いている学校も、なんだかとても忙しい。忙しすぎて、じっくり勉強してる暇がない笑。いや、笑じゃない。

それが今のわたしにはとてもひっかかるし、どうにかしたいと思っていることなんだなあ、と思う出来事だった。

息子の「ちょっとしんどい」を受けて具体的にやったこと

昨日書いたこの記事。

micandescitrus.hatenablog.com

塾通いに関する息子の「ちょっとしんどい」という感情を受け止められてよかった、ということを書いたのだけれど、そのあとに実際にいくつかやったことがあるので書いてみる。

1.目的の再確認
そもそも何のために塾通いしているのかを、息子と一緒に整理し直した。まず、塾に行くことで得られると期待していたことを書き出していく。

・志望校に合格できる学力をつけること
・学校の授業では得られない知的好奇心を満たすこと
・暇つぶし
・勉強が特技なので、それを伸ばすこと

書き出してみると、そのうちのいくつかがもう古くなっていたことに気づいた。もはや「暇つぶし」というボリュームを大きく超えているし、「知的好奇心を満たすこと」には内容が固定化しすぎていて限界がある。「(勉強という)特技を伸ばす」というところはまだ伸び代ありそうだけど、そこにやりがいを感じているかというとそうでもない、という状況。

結局のところ、進学塾に通っている目的って「志望校に合格できる学力をつけること」なんだよな、と腹落ちした。いやまあ進学塾ってそういうものなんだけど、特にわたしの側に、そこを認めたくない気持ちがあったのだと思う。「受験のためだけじゃない」って思っていたかった。まあ実際には受験に役立つ以外の面もたくさんあるけど、そこに固執することで見えなくなることもある(本人のしんどさとか)。この腹落ちは何より親のわたしにとっては良かった。

2.現状の把握
「志望校に合格できる学力をつける」が目的となれば話は早くて、現状を把握してゴールとのギャップを埋めていけばいい。そこで、次にしたのは「志望校の過去問を解いてみる」。(その前に、「ほんとにここ志望する?」という再確認のプロセスがあったんだけどそこは割愛。)
実際に志望する学校の過去問を解いてみて、現状を把握しました(笑)。合格判定模試で80%出していても実際の問題を解いてみると半分も解けない。どういうことだ。要は、普段解いている問題の質が全然違うのだ。じゃあ今のスタイルでやってたってダメなんじゃ・・・というところで次。

3.実現のために必要なアクションを最適化する
息子の状況をみると、基礎はしっかりできている一方で、いくつかの基礎を組み合わせた応用問題に弱い傾向があることがわかる。理解力と記憶力があるので解いたことがある問題には強いんだけど、手を動かしながら条件整理していくような地道な体験が不足しているので、初見の問題への対応力が意外と弱い。
ここを「記憶する量(演習量)を限界まで増やす」コースで行くか、対応力そのものを培っていく方向でいくか。我が家は後者を選ぶことにする。


具体的にいうと、塾のカリキュラムを勝手にカスタマイズすることにした(笑)。時間対効果の高そうなものを中心に取り組むことにして、何となくやることになっているようなものは思い切ってカットすることにする。(塾の先生が一番渋い顔するやつです)
ただ、量的にぐっと減らした分、質的にはこれから厳しい作業が待っている。ひとつの問題を考え抜くとか、「なぜそう考えたか」をひとつ言語化していくとか。不慣れだから大変だと思うけど、息子よ、君の行きたい学校が受験生に望んでいるのはたぶんそういう姿勢なので頑張って。

4.やりたいことからスケジュールする
もうすぐ夏休み。「今年は受験だから無理だろうなって思っていることを全部書き出してみよう」と声をかけ、それをスケジュールに入れていった。
「おじいちゃんちに行きたい」という言葉には、高齢にさしかかったり病気だったりする両祖父母のことを気にかける優しさが見えるし、「ひとりで電車旅」は鉄道&旅程マニアとしての彼を見るならば自然な夏休みの過ごし方だ。「山の家でゆっくり過ごす」。いいね、八ヶ岳はこれからいい季節だよ。全部を頭から「受験だから無理」と決めることはない。合否とも関係ない(んだと思うよ、本当は)。

という4つのプロセスを経て、息子は俄然やる気を出・・・すとまではいかないものの、前よりもだいぶすっきりと落ち着いていると思う。わたしも、なんとなく直面することを避けてきた「中受問題」について一度しっかり見てみることができて良かった。

「ちょっとしんどいな」と言えること

小6の長男は中学受験予定で、小3の2月から塾通いをしている。正確には塾に通い始めてから「受験予定」になった、という感じだったんだけど、そんなことを言っているうちに2年経ち、今ではなんだかんだと王道の「中学受験生」だ。通っているのもベタな大手進学塾だ。

毎週にこにこしながら友達と塾に通い、問題集もちゃっちゃかこなし、頻繁に行われるテストも「やったー!」だの「やっちゃったー!」だのと言いながら楽しそうに受けてたので、あーこういうの好きなタイプなんだな、と思って安心しきっていたところで、ここにきて小さな異変が生じた。

週末の予定について話していた時のこと。この日はおじいちゃん泊まりにくるけど講習あるねえ、お夕飯は一緒に食べられるかな、なんてことを話していたら、息子がふっと黙り込んでしまった。そして、いかにも無理して笑ってる、みたいな表情で、

「うん、でも今は勉強がだいじ・・・」と唐突に呟いたので驚いた。そのままふらーっと立ち上がり、二間続きの隣の部屋に行ってしまう。しばらくしてから「やっぱり土日とも塾とかってちょっとしんどいなって思って・・・」という声がした。タオルケットにくるまりながら、笑おうとして失敗したみたいな顔のままで、少し泣いているようだった。息子のそんな顔を見たことがないので、胸が締め付けられた。

あー、それはそうだよな、と思ったし、そんなことにすら気づかない自分はこれまで何を見ていたんだろう、と思った。よく考えてみたらとっくに変なのだ。小学生が重いリュック背負って10時近くに帰宅することも、土日も長期休みもどんどん塾の予定で埋まっていくことも。それなのに、「本人、楽しそうにやってますから」の一点張りで、思考を放棄していた。

「土日が両方埋まってしまうこと」について詳しく聞く。遠くへ出かけたり旅行したりする自由がなくなってしまうんじゃないかということと、弟だけ出かけて自分が塾、というのが嫌なんだと話してくれた。一方で、「どうしたいか」についてはなかなか出てこない。あるけどだめだと思っているのかもしれない。わたしの口から軽々に「休んだらいいよ」って言ってもダメな気がした。(いや、言ったんだけど案の定スルーだった)

まだ実はこの件続いているんだけど(機会を見つけてまた書きたい)、まずは息子が自分の抱えてたストレスに気づけて、声に出してくれたことが本当に良かったと思う。

ひとしきり話を聞いてたらいい時間になってしまい、スーパーに行く気力もなかったわたしたちは夕ご飯をたこ焼きにしてしまった。たこは常備してないのでウインナーとか鮭缶とか、あるものを適当に入れた。おいしいともまずいともいえない微妙な味になったけれど、なかなか盛り上がった。その適当な味は、案外生真面目なわたしたち親子を祝福してくれたような気がした。

歓びを源に。映画館でバレエを見た話

友達に誘ってもらって、「英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン」というのを見てきた。オペラやバレエといった舞台の内容を、映画館のスクリーンで見られるのだという。このところ家の中で本読むか落語の音源聞くかばかりで世捨て人っぽさが加速している気がしたので、「しゃんとしたい」というよくわからない動機で、行ってみることにした。演目はくるみ割り人形

tohotowa.co.jp

開始前や幕の合間にていねいな解説が入るのがこのプログラムの特徴だそうで、冒頭に解説の人たちが出て来て「さあ、クリスマスですね!」「みんなが大好きな、あのくるみ割り人形!」(意訳)と晴れ晴れと告げた瞬間、涙が出てきてしまって困った。メインのダンサーも出てきて「初めての役はジンジャーブレッドの精でした。クララをやれて嬉しい」とか話すので、「よかったねえええ」と心から思う。たくさんの人たちが「くるみ割り人形」を宝物のようにして見たり演じたりしてきたのであろう、その長い歴史に思いをはせてしまう。

舞台はすばらしいものだった。わたしはどちらかというと、引き算の美こそ正義、侘び寂び大好き、というタイプだけど、それとは真逆の世界がこんなに美しいなんて、思ってもみなかった。手の込んだ舞台装置、夢のように美しい人たち。優しい物語。こんな世界があるんだなあ、と呆然とした。子どもの頃に出会っていたら、きっとすっかりとりこになって、帰り道にくるくるし出したり、お絵かきがいきなりバレリーナの絵ばっかりになっちゃったり、していたんだろうな。

パーティーシーンの群舞で泣き、団に入って20年目だというダンサーの踊りに泣き、夢と現実が交差するラストシーンに泣き、カーテンコールでももちろん泣いた。何がそんなに心に触れたんだろう、と考えてみる。喜び、幸福さ、躍動感、神聖さ、積み重ね・・・いろんな言葉が浮かぶ。何よりも、伝わってくるそれらの質量に圧倒された。誰もが、「心から」という感じでそこにいる。

侘び寂びワールドの住人であるわたしたちは、臆面もなく「これまでの努力が実って嬉しい!」とか、「これ最高の舞台だから一緒に楽しもうよ!」とか言わない。N響アワーであんな風に「この楽器の魅力はこうでああで」なんて言ってるのも聞いたことがない。みんな控えめで、謙虚で、慎ましい。

そういう美しさもたしかにある。が、そこではいろんなものが隠され続けている。そうすると、隠されているものについて「分かっているふり」をしなくてはならない気持ちになる。ふりをし続けるのはやっぱり、ちょっと疲れる。

「しゃんとしたい」と思ってバレエを見に行ったわたしのチョイスは正解だった。でも、わたしが触れたのは、敷居の高さとか格調の高さとか(白タイツの特異性とか)ではなく、歓びを源にして動いている人たちの、圧倒的な力強さだった。

圧倒されたまま、日付が変わろうとしている。

 

習い事をやめる時

「やっぱりぼく、剣道やめたい」

と、朝5時に言われた。ぎょっとして飛び起きると、枕元に正座して既にはらはらと泣いている次男がいて、さらにぎょっとした。

 

とっさに、「そっか、わかった」と言ってしまってから、こんな即答で大丈夫かわたし、という不安がよぎる。

「ちょっとやっぱり時間とって話そう。」と約束して3日。ようやく話ができた。

 

兄がいる中では話しにくいかと思い、近所のカフェに連れて行って、話を聞いた。

 

「これやりたくないなあ、と初めて思ったのは年長の時」

 

と真顔で言う2年生に、まずのけぞった。うわーごめん、そうだったんだ…と思う。

 

何が嫌だったのかを聞いた。嫌じゃなかったこと、好きだったことも聞いた。この3年間を、小さい身体で、心をたくさん揺らしながら過ごしてきたことが、よくわかった。

 

ここまでなぜ続けてきたのかと聞いてみる。やめるっていうと先生ががっかりすると思ったから、という答えが返ってきた。さらに、「あと、お母さんも…」と申し訳なさそうにつけたす息子。わー一番言われたくない奴きた…だけど、練習を頑張ればほめ、試合から帰れば労い、とやり続けてきたのだ。「この人期待してるな」と思わせるには充分すぎる。

 

ややいたたまれなくなり、「お母さんがどう思うかは気にしなくていいよ。」と言った。わかった、じゃあやめようね、と続けた瞬間、

 

「でも、ぼくにはそれが大事なんだよ。」

 

と、息子がさえぎるように言ったのでびっくりした。えっ、あたし今自分の気持ち聞かれてる…?慌ててしまって、言葉が出てこない。

 

それから息子はテーブルにてんびんを書いた。

「こっちが、やめていいよ、って気持ち。こっちが、やめてほしくないなあって気持ち。」何が乗ってる?それは10何分か前にわたしが彼に向かって尋ねたことだった。

 

観念するしかなくて、わたしは両方のてんびんに乗っているものについて話した。話しているうちに新しく気づいたこともいくつかあった。たっぷり聞いてもらって、わたしは晴れ晴れとした気持ちで、改めて息子の選択を祝福する気持ちになった。

 

「習い事をやめる」に際して、結構いろいろ考えていた。やめぐせつけないように、とか、大事なのは次に生かせるかどうかだよね、とか。だから、一方的に聞き、勝手に収めようとしてしまった。そんな風に親という立場に逃げ込んで自分の思いを隠そうとするわたしに、息子はきっちり異議申し立てをしてくれた。「どう思う?」と問いかけ、大事なんだよそれ、と言ってくれた。

 

何より、「剣道やめたい」という自分の希望が通りかけた瞬間に、「いや待ってお母さんそれでいいの?」とぐいっと戻ってきた息子の勇気とプライドとわたしに向けられた愛情を、わたしはきっと忘れないだろう。

 

勇気を出して書くということ

山田ズーニーさんの文章講座に出た友人が、講座から学んだこと、講座を通じて感じたことや発見したことをシェアする会を開いてくれた。

山田ズーニーさんを知ったのはおそらく長男を出産して1年くらいの頃で、国語の教師をしていて作文教育に興味があったわたしは、その時Amazonに出ていた本を片っ端から買って読んだ。たぶん買えるものは全部買ったと思う。その後、教育現場から離れたこともあり、本はほとんど売ったり人にあげたりしてしまった。

シェアの会は、講座の内容そのものではなく、体験した「学び」を中心にしている。「学び」は感動や発見を伴うのだ、ということをこんなに感じられる会はないと、参加するたびに思っている。

その日彼女が話してくれたことの中に、「勇気を出して書く」という話があった。実際にそうやって彼女が書いた文章のことも教えてもらって、わたしは自分に「勇気を出して書く」という体験がないことに気づいた。

勇気?書くことに??

そのふたつはまったく結びつかないようにわたしには思え、その場でも「今まで、勇気を出してものを書いたことはないなあ〜」と、言った。

一緒に参加していた仲間がそれに対していろいろな問いかけをしてくれて、わたしは答えながら、自分の言葉がどんどんずれていくのを感じていた。そんなつもりはないのに、言葉にした瞬間、嘘になっていってしまう。

「書けちゃうからこそかもしれないね」

とひとりの仲間がくれた言葉にすがりつくようにして、自分が文章をあまり考えないで書いてしまうこと、短い文章ばかり書くこと、文を書くのは好きだけど、触れても痛くないようなことしか書いていないこと、などを話したと思う。「でも本当はなんか伝えたいから書いてるんでしょうねー」と他人事みたいに話してから、(いや、触れて痛いような「本当に伝えたいこと」なんて、わたしにはないのかもしれないなあ・・・)と、内心やや半泣きになりながら思い、そこに座っていた。

その疑問が、一日経って氷解した。

(きのう話題に出ていたズーニーさんの本を買おう)と思ってから、試しにクローゼットの中のダンボールを開けたら、そこにちゃんとあった。そうだ、わたしこれ持ってたし、捨ててなかったんだ、と思い、なぜわたしがズーニーさんの本を手放したのかまで、思い出してしまった。

あんまり考えなくても「書けちゃう」自分の小器用さがよくないのか・・・なんて思っていたわたしはほんとうに甘かった。わたしはまさにその「いい感じに書けちゃう」自分を、全力で握りしめていたんだった。なぜなら、わたしがそんな風にスマートに(?)振る舞えるのは、唯一「書くこと」でだけだったからだ。

小さい頃から、わたしはとにかく不器用な子どもだった。絵を描けば色が混ざって汚くなり、習字の時間には手が真っ黒になった。誰かと話そうとするとどきどきして声がひっくり返るのに、話し出すと嬉しくなって余計なことまでぺらぺら話してしまう。談笑する女の子グループの輪にどう加わったらいいかわからず、せめてそっとすれ違おうとすれば間違って足を踏んだ(にらまれた)。

不器用で不格好で、何をやってもうまくいかない、と思っていたわたしが唯一、人並みにできたのが作文だった。作文なら、ひとりで、好きなように、落ち着いて、時間をかけてやれる。道具もシンプルで失敗が少ない。わたしは作文を書くことに没頭し、いろんなコンクールで入賞するようになった。何に没頭していたのかといえば、「ここでだけ、スマートにふるまえる自分」にだ。不格好さがだだ漏れのわたしが、自分の表現を思うようにコントロールできる唯一の場所が、「作文」だった。

そうだ。わたしは長いこと、不格好な自分を隠すために文章を書いていた。表現のためのツールを、自分の真実を隠すために使ってきた。そんなわたしに、ズーニーさんの「本当のことを書こうよ!」というメッセージは、真っ直ぐすぎたし、眩しすぎたし、重すぎた。だから、憧れて全部集めて、そのあと全部手放したんだった。

このあふれんばかりの(笑)不格好さを隠すことができれば、誰かとつながれると思っていた。現実は逆で、隠そうとすればするほど、誰よりも自分が自分から遠ざかっていく。でも本当は、不格好なままでここにいたい。

シェア会の中で友人が教えてくれた、彼女の書いた文章はほんとうに美しかった。でももしかしたらそれだって文章になる前は、彼女の中の不格好な一部分だったのかもしれない。その可能性に思いをはせてみて初めて、わたしは「勇気」の力点を少しだけつかんだような気がした。不格好なままでここにいること。その自分から言葉を引っ張り出すこと。

それに気づいてわたしは少し泣いた。書くことは苦しい作業だけれども、その先にはぱーっと花が咲くような喜びが待っている、確かに。